インデックスさせたくない低品質なページの扱い方
「内部リンクは外部リンクと同じくらいの効果があります」
- 被リンクは重要
- 低品質なコンテンツからのリンクはペンギンアップデートによって淘汰される
まずはこれを念頭においておきたいのですが、Googleで検索上位を目指すには被リンクは重要な指標の一つであることは間違いありません。
そして、それは決して外部リンクだけの話ではありません。
自サイト内の内部リンクでも同様であり、自分のサイトで良い評価を受けているページからのリンクが良い結果をもたらしているということはあります。全く更新していないサイトのトップページがそこそこ上位に表示される理由の一つと考えられます。
逆に言えば自分のサイト内のページで低品質なページは出来るだけ避けるべきであり、そのページによってサイト全体の評価が下がるといった事もあるということです。
コンテンツの質が重要であるということは全てにつながっているので、低品質なコンテンツを作らないということもその一環であるということです。
しかしどうしてもそういった低品質なページというのはサイトを作製している以上出来ますし、必要であればGoogleにとって低品質と判断されても置いておかねばなりません。
ユーザーには見てもらいたいがGoogleには評価してほしくないそんなページをGoogleにインデックスさせないようにしておくことでサイトの評価につなげる方法があります。
インデックスさせないための属性noindex
検索エンジンはサイトを巡回するクロール、データ登録するインデックス、そのデータから順位を付けるランキングという操作を行います。
検索エンジンにデータベースへの登録を控えてもらうことで、低品質なコンテンツを認識させないということが可能になります、コードの記述方法としては
<meta name="robots" content="noindex" />
これをhead部分に記載することで検索エンジンへのインデックスを抑制することが出来ます。
クロール自体をさせない方法もありますが、クロール出来ないようにすることはGoogleの担当者がアルゴリズムに対して悪影響を与えることもあると言っているので避けておく方が良いでしょう。(見せたくないなら削除しておけみたいな考え方?具体的には少し違いますが。)
以前はどんなコンテンツでも登録しておけば評価される可能性がありましたが、現在はパンダアップデートによって淘汰されますし、そのページからのリンクはペンギンアップデートによってリンク先が淘汰されます。
noindexは「見てもいいけど、データに登録しないでね」ということであり、良いコンテンツだけを選んで登録してもらうために使えるものとして重要なので覚えておくと良いでしょう。
リンク先をたどらせないためにはnofollow
そのページに記載しているリンクもたどってほしくない場合にはnofollowを使います。あまり単体で使うことはないかもしれませんので、インデックスもさせずリンクもたどらないといった場合には2列目のように記載しましょう。
<meta name="robots" content="nofollow" />
<meta name="robots" content="noindex,nofollow" />
インデックスはさせたくないけれども、そのページに記載しているリンク先はクロールしてほしいという場合にはnoindexのみにするようにしましょう。
リンク先へのクロールのみ許可することでクローラビリティを上げることにもなりますのでね。
低品質と判断されがちなページとは
Googleが目指すものは訪問者が解決したいページへの最短経路となるような検索技術ですので、基本的にはユーザーにとって良いページを作製することが低品質なページを作製しない一番のコツであることは間違いありません。
しかし、そこにはまだ開きがあるということも事実です。
- 用語説明のページ
- Q&Aのページ
- 同じような商品でサイズだけが違うページ
などが低品質と判断されがちでして、特に用語解説やQ&Aのページと言うのはどうしても他のサイトとの違いを明確に打ち出しにくいですし、説明や回答だけとなると文字数自体が少なくなってしまい100文字や200文字では重要なことが書いてあるとは認識されにくいということがあります。その結果低品質と判断される恐れがあります。
また、商品が同じでサイズが違うだけのページはほとんど同じページとされて低品質の一環である重複コンテンツと判断される可能性もあります。
ただ、これらは訪問者にとっては決して無益なページではないと思いますので、削除するのではなくインデックスさせないことでサイト全体が低品質であると認識とされないような対策を行うことが大事です。
まとめ
まとめましょう
- 内部リンクと外部リンクは同程度の評価
- インデックスするコンテンツを選別する
- サイト全体が評価の対象と考える
低品質かどうかは自分では分かりませんが、インデックスさせたくないページというのはわかると思いますので自分でコンテンツを選別する必要があります。
例えば記事を公開して何か月も経つのにそのページからの流入が0であればそのページは低品質とされている可能性があるのでインデックスさせないといった対策を取るのも一つの手段です。
必要なコンテンツまで設定してしまうとなれば大変な損失となりますので分からなければ使わないのも一つの手ですが、このように知っていればいつでも対応することが可能ですので覚えておいて損はないでしょう。