絶対リンクと相対リンクはどちらが良いのか
ウェブページを作成していると必ず知っておくべき知識の一つであるのがこの絶対リンクと相対リンクのこと。
結論から申し上げますと、検索エンジンが推奨しているのは絶対リンクですのでそちらを利用されることをおすすめする次第です。
絶対リンク
絶対リンクとはhttpから始まるアドレスのすべてを記入して行うリンクの事です。
自分のサイトから外部へのリンクを貼る場合などに利用することが多いもので、例えば当サイトへリンクするのであればhttp://anaba.biz/というリンクになります。
検索エンジンが推奨しているのはページを見失うことが無く確実にクロール出来る為に推奨していますが、ページが全てアップロードされているのが条件になるために内部リンクとしては利用されることが少ないです。
やはりローカルな環境でテストしにくいということがその理由でしょうね。
相対リンク
現在のページを基準にする方法であり、ファイルの一部分だけを記載して行うリンクの事です。
つまり現在のファイルの場所(ディレクトリ)が同じであればファイル名だけでリンクすることが出来るもので、例えば現在のページがトップページであればhttp://anaba.biz/contact.htmlというファイルにリンクする際にはcontact.htmlという指定だけで、そのページへのリンクが可能であるということです。
ローカルな環境でのテストをしやすいと」いう利点はありますが、ディレクトリの構造を変更するとすべてのページのリンクを変更する必要がありリンク切れを起こしやすいということが有ります。
リンクの記述方法
現在のディレクトリよりも下の階層のページへリンクするときの記述
例)http://anaba.biz/contact.htmlからhttp://anaba.biz/kasou/test.htmlへのリンクの場合
- 相対リンク・・・<a href=”kasou/test.html”>
- 絶対リンク・・・<a href=”http://anaba.biz/kasou/test.html”>
相対リンクの場合にはディレクトリとファイルを指定する方法ですので比較的分かりやすいでしょう。
現在のディレクトリよりも上の階層のページへリンクするときの記述
例)http://anaba.biz/kasou/test.htmlからhttp://anaba.biz/contact.htmlへのリンクの場合
- 相対リンク・・・<a href=”../contact.html”>
- 絶対リンク・・・<a href=”http://anaba.biz/contact.html”>
上の階層へリンクするときには ../を使います、2つ上の階層にリンクするのであれば../../と2つ記述して利用します。
相対リンクの場合には現在の階層を理解しておく必要があり、一つ間違えるとすべてをやり直す必要があるのは面倒ですが、サイトを移転したときなどにはそのまま利用出来るという点は魅力かもしれませんね。
まとめ
当サイトとしては検索エンジンが絶対リンクを推奨しているのでリンクは全て絶対リンクをおすすめします。
ただし、相対リンクだからGoogleの検索順位が下がるものではありませんし、どちらかと言えばというニュアンスでGoogleが推奨しているだけですのでSEO的に絶対リンクが確実に有利というわけではありませんので利用しやすい方を使われるのが良いと思います。
相対リンクのメリットはサーバーにアップロードしなくてもローカルな環境でリンクのテストが出来るということもありますので、ホームページビルダーなどの作成ソフトを活用する場合にはこちらを利用することが多いでしょう。
絶対リンクは検索エンジンがクロールしやすいということが有りますが、ドメインを変更してアドレスが変更になる場合にはすべて変更する必要があります。
ただし、当サイトでは初めから独自ドメインでの運営をおすすめしていますし、サーバーが変更になったとしてもドメインを取得していればアドレスが変わることはありません。
何よりもWordpressでのリンクはすべて絶対リンクになっていますのでこちらを利用することをおすすめせざるを得ないといったこともあります。
WordPressがSEOに良いとされているのはこういった細かい部分が検索エンジンに良いとされているということでもありますね。