重複コンテンツを避けるには-canonical属性の使い方-
「重複コンテンツを避けるためにcanonical属性を活用します。」
Googleが嫌う、いわゆるペナルティの可能性があるコンテンツというものに重複コンテンツというものがあります。
これは他サイトのコンテンツをそのままコピーしたものとはまた違った意味あいで使用されることがあり、多くは自サイト内での似た内容の場合に使われることが多いです。
というのも自分のサイトではテーマが同じであるために、特に記事数が増えてくるとなれば似たような記事コンテンツが出来てしまうといったことがあります。
また重複していることは分かっているもののどうしてもそのページをユーザーのためにもおいておきたい場合に重複コンテンツとして認識されては困るといった場合もありますし、自分ではそのつもりが無くても検索エンジンがそのように判断することがあるので、重複を避けるためには必須の操作があります。
重複コンテンツの正規化を行う
正規化とは複数の同じページurlを一つのurlに統一する作業であり、例えばサイトのトップページに戻るリンク先に○○/というリンクと○○/index.htmlがある場合には検索エンジンに2つのページがあると認識されるのでどちらか一つに統一しておくほうが良いとされています。
ただここで言う正規化は重複コンテンツの場合であり、リンク先を変更するというような事ではありませんが重複コンテンツが出来た場合には2つのURLが同じようなコンテンツ内容となってしまうのでどちらか一つに統一化する必要性があることは同様です。
その時に使えるのが「canonical属性」です。
これは2つの内片方のページから、正規のコンテンツURLはこちらですということを検索エンジンへ伝えることが出来るものです。
つまり、重複しているページにcanonical属性を設置して正規コンテンツへのURLを記載し、具体的にはサイトのhead部分にlink rel=”canonical“という形でその旨を記載します。
これは片方のurlを無効化するものでは無く、正規のURLの方のコンテンツを上位に表示してもらいたいといった属性になります。
記述例
<head>
<link rel="canonical" href="http://○○"/>
</head>
このように○○の部分には正規化したい方(検索エンジンにインデックスされたい方)のurlを記載します。
これはレンタルサーバを利用したサイトであれば基本的にhead部分の記載が可能ですが、無料ブログなどでのサービスでhead部分の編集が出来ないものがあります。
そういったサービスの場合には「canonical属性」を利用することは出来ませんので注意してください、head以外の部分に記載しても意味がありませんので。
どんな時に重複コンテンツが起きやすいのか
- 商品販売サイトでサイズ以外は全て同じ内容のページ
- 古い記事をリライトし新しく作成したページ
- 通常のページと印刷用のページがある
一口に重複コンテンツといっても様々なものがあります。
自分でまったく同じであるということが分かる場合には「canonical属性」を利用して正規化を行うことが簡単ですが、自分にとっては重複と思っても検索エンジンはそうでないと考えるかもしれません。
そんな場合には一つのページを検索エンジンの結果から無駄に順位を下げさせてしまうことになりますし、そうなればユーザーにとっても運営者にとっても勿体ないことになってしまいます。
重複しているかどうかを確認するサイトがありますのでもし困った場合にはsujiko.jpというサイトを利用してみるのも良いでしょう。
これは2つのサイトが重複しているかをチェックしてくれるサイトですので、特にリライトした記事などの場合に利用するのが良いですね。
「canonical属性」は命令ではありません、あくまでも検索エンジンに伝えるものです。
その指示通りに動いてくれるかどうかは分かりませんが悪質なスパムなどに利用しない限りは問題なく従ってくれることでしょう。
まとめ
コピーしたページや類似したページがある場合には低品質なコンテンツとしてパンダアップデートによってペナルティを受けることが有ります。
お小遣いサイトの紹介ページであれば同じようなページが自サイト内で起こる可能性は低いですが、いつどのような形で重複コンテンツが出来るかは分かりません。
基本的には重複コンテンツを作成しないことが大前提で、独自コンテンツを多く作っていくことが重要ですが、「canonical属性」を知っていればその時に対策することが出来ますので使い方を覚えておいて損はないでしょう。